あなたのキレイを叶える歯医者さん探しをサポート 矯正歯科Passport
サイトマップ

深い噛み合わせ・過蓋咬合・オーバーバイトの矯正治療法は?

過蓋咬合の原因と治療法、メリット・デメリットを紹介します。

こんな歯並びに悩んでいませんか? 悩み別矯正治療法

上の歯列が覆いすぎて下の歯列が見えないのを治したい

上の歯列が覆いすぎて下の歯列が見えないのを治したい(イメージ)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは?

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、前歯の噛み合わせが極端に深い状態のことをいいます。噛み合せたときに、上の前歯が下の前歯に深く被さり、正面から見ると下の歯が隠れてしまいます。前歯が深く噛み合うと、麺類などの柔らかいものを前歯で上手く噛みきるのが難しく、ゆっくり時間をかけて食べる方が多いといえます。

こんな歯並びに注意!
  • 歯を噛み合せたときに、下の歯が隠れてしまって見えない
  • 口をあけたり笑ったりすると、上の歯ぐきが目立つ
  • アゴの関節に違和感や不快感がある

過蓋咬合は矯正治療で治せます!

「総合歯科」での治療がおすすめ

過蓋咬合は矯正治療で治すことができます。過蓋咬合の治療はワイヤー矯正のほかにマウスピースやプレートによる治療があります。

そして、矯正治療を受ける上でポイントとなるのは「クリニック選び」。あなたの希望にあった最適な治療法を選ぶという観点では、矯正治療を含む「総合歯科」による治療をおすすめします!

過蓋咬合治療は専門医がそろう総合歯科がおすすめ!

過蓋咬合の原因は?

骨格と顎関節(がくかんせつ)の異常

大きな原因として、骨格と顎関節の異常があります。骨格の異常には、上アゴが長かったり、下アゴが小さかったり、あるいは歯を支えている骨が未発達であることなどがあります。また、顎関節の位置が通常よりも後ろにある場合は、アゴ先にある筋肉で下アゴを圧迫して後退させることも、過蓋咬合の原因の一つとされています。

歯の問題

上の前歯が伸びすぎると噛み合わせが深くなります。また、虫歯や歯周病、事故などで奥歯を失ってしまうと、奥歯で噛み合わなくなり、前歯の噛み合わせが深くなります。こうした、歯の問題が過蓋咬合の原因とされています。そのほかに、下の前歯が下唇で強く圧迫されると、歯が内側に倒れてしまって噛み合わせが深くなることがあります。

参照元

公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会-不正咬合の種類と治療法

http://www.jpao.jp/10orthodontic-dentistry/1005orthodontic/#ortho03

放置するとどうなるの?

審美的デメリット:前歯が目立つ

いわゆる出っ歯とは少し違いますが、上の前歯が出過ぎていることにより、横から見ると鼻の下がふくらんで見えますし、前から見た時も上の前歯が目立つようになります。笑うと自然に上の前歯が目立ちますので、歯を見られることに抵抗があると、素直に笑うことができなくなって、口元を隠したくなってしまいます。前歯が出ていると自然と口が開いてしまうことも多く、指摘されたことのある方も多いのではないでしょうか。
過蓋咬合を治せば、自然に口も閉じるようになりますし、人目を気にすることなく笑顔になれるでしょう。

機能的リスク①:顎関節症を誘発しやすい

過蓋咬合は顎関節症を引き起こす原因の一つと言われています。上前歯が下の歯に突き上げられると、アゴの位置が後方に下がり、アゴがスムーズに可動できなくなります。顎関節にも負担がかかって口をあけたときに引っかかり感があったり、音が鳴るなどの異変が起きます。これがひどくなると顎関節症になり、強烈な痛みが出ることもあります。特に女性は、ストレスや筋肉の緊張に対して敏感なこと、骨格や靱帯、関節が弱いことから顎関節症になりやすいといわれています。

機能的リスク②:歯ぐきの腫れや炎症を引き起こす

噛み合わせが深くなると、食事をする時に食べ物をしっかり噛みきることができなくなったり、上アゴに下の前歯が強く食い込むため、食べる際に痛みを感じることも多くあります。さらに上の歯の食い込みがひどくなると、歯ぐきの腫れや炎症などが起こりやすくなります。また、上の歯が前に出て乾燥しやすくなるため、唾液による抗菌作用が減少し虫歯や炎症が起きやすくなります。

機能的リスク③:噛み締めすぎて入れ歯やかぶせ物に負担がかかる

過蓋咬合は、部分的に噛み合わせが悪いことが多く、一部の歯に極端に負担がかかる傾向にあります。また、無意識に食いしばりや歯ぎしりをしていると、余計に負担をかけてしまい、人工的な入れ歯やかぶせ物が壊れやすくなります。これを回避するには、歯ぎしりや食いしばりを防止するほか、厚くて丈夫なかぶせ物を使用したり、歯茎の位置を下げるような処置が必要になってきます。

どんな治療をするの?

歯の表側に装着するワイヤー矯正

過蓋咬合は奥歯の位置が低く、前歯が前に出ている状態です。矯正治療では、前歯の噛み合わせを浅くするために、ワイヤー矯正装置で奥歯を牽引し高くして、前歯を歯ぐき側に少しずつ動かしていきます。高さと位置を同時に調整できるので、過蓋咬合には効果的な矯正方法です。

費用 期間
  • 60万円~80万円程度
  • 1年~2年程度
メリット デメリット
  • 少しずつ隙間を狭めていくのでバランスよく矯正できる。
  • 前歯をひっこめて正しい噛み合わせに改善できる。
  • 広く普及しているので、どこの歯科クリニックでも受けられる。
  • 24時間装着する必要があり、取り外しができない。
  • 矯正器具が目立つ

噛み合わせが深すぎる場合はバイトプレート療法を併用

噛み合わせが深すぎる場合は、通常の矯正治療だけでは治療が難しいので、バイトプレート療法を併用します。バイトプレート療法は、マウスピースを小さくしたような形状のプラスチック製のプレートを、歯列の裏側の上アゴに着ける方法です。すると、下の前歯がこのプレートに当たるようになり、奥歯で噛みあわないようになります。噛み合わない状態にあると、歯は噛み合わせるように自然に伸びてくるので、奥歯が長くなって上の前歯のかぶさりが浅くなるのです。基本的に、乳歯や生え変わりのこどもに使用するものですが、大人の補助器具としても利用できます。奥歯が伸びて高さが合うようになってから、上の歯の矯正を始めると効果的です。

費用 期間
  • 2万円~5万円程度
  • 1年~1.5年程度
メリット デメリット
  • 矯正の前に行うと効果的。
  • 外から見えにくい。
  • 1日に12時間以上装着する必要がある。
  • 取り外し可能だが、慣れるまで違和感がある。
  • こどもの矯正前に用いるものなので、大人には劇的な効果はなくあくまでサポート用。

食いしばり防止のマウスピース

理想とする歯型に合わせて作ったマウスピースをはめて、少しずつ矯正できるほか、ふだんの生活の中で無意識に歯を食いしばって負担をかけるのを軽減できます。特に、寝ている間に歯ぎしりしてしまう人が多いので、寝る時に装着するだけでも歯の負担を減らすことができます。歯を食いしばっていると、歯が少しずつすり減っていってしまうので、そういった危険性を減らすことにもつながります。

費用 期間
  • 5,000円~1万円程度
  • 半年~継続して行う
メリット デメリット
  • 寝ている間や無意識の歯ぎしりを防止できる。
  • アゴや歯茎にかかる負担を軽減できて顎関節症の予防になる。
  • 奥歯が高くなって前歯がかぶらなくなる。
  • 価格が安くて取り入れやすい。
  • 一時的な軽減方法であって、根本的な解決策とは言えない。
  • 損耗が激しくてマウスピースを半年程度で交換する必要がある。
参照元

坪田健嗣・中谷昌弘 著「素敵な人は歯が綺麗」(KKロングセラーズ)P144

アンカースクリュー

インプラントを利用した矯正の中でもメジャーな方法が「アンカースクリュー」と呼ばれる方法です。

過蓋咬合の場合、既存の歯がもろくなっているケースも少なくなく、既存の歯を支点に使えない場合があります。

対して、アンカースクリューは人工歯根を支点として歯を引っ張ります。安定した矯正力が下顎前歯に伝わるため、既存の前歯が欠損しやすい下顎前突症などに有効とされているのです。

参照元

リポジトリ/歯科矯正用アンカースクリューを用いた臼歯部喪失を伴う成人過蓋咬合症例[pdf]

http://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/4274/1/117_231.pdf

過蓋咬合(オーバーバイト)の症例を紹介

治療前の状態

著しい過蓋咬合により、下の前歯が上の歯茎と噛み合わせている状態。加えて、上の前歯の極端な出っ歯、および上下の歯並びがガタガタの状態でした。

治療内容

上の第一小臼歯を1本抜歯するとともに、上の歯の裏側に矯正装置を装着。あわせて、下の歯の表側にも矯正装置を装着しました。本来であれば抜歯をせずに矯正するのが理想ですが、症状が複雑に重なっていたため、やむを得ず上の歯を1本抜歯しています。

治療後の状態

1年8ヶ月にわたる矯正期間の終了後、上の出っ歯は改善し、かつ下の前歯も前方に移動。理想的なガムライン、切端ライン、噛み合わせが実現しました。矯正を終えた後にラミネートべニアも施したため、機能性のみならず審美性も格段に改善しました。

治療前の状態

重度の過蓋咬合により、下の前歯は上の内側の歯茎と、上の前歯は下の外側の歯茎と噛み合わせている状態。他にも上顎叢生(上の歯並びが悪い)、下の左右の先天的な歯の欠損(2本)が見られました。

治療内容

上下の歯に矯正装置を装着。また、先天的な欠損が見られる下の歯2本については、インプラントを行なって上下の歯のバランス調整を図りました。

治療後の状態

1年11ヶ月の矯正期間を経て、過蓋咬合、および歯並びが改善。2本のインプラントにも問題はなく、想定していた噛み合わせが実現しました。患者さんの希望により、セラミッククラウンとホワイトニングを施し、審美的にも美しい仕上がりとなりました。

治療前の状態

特に下の歯並びが悪く、前歯の4本のみ過蓋咬合を発症。また、上の歯には全体的に軽度の捻転(よじれ)も見られました。全体的に歯の黄ばみも進んでおり、4ヶ月後に結婚式を控えているとの事情もあったことから、審美的な治療の希望もありました。

治療内容

下の歯並びを改善することで過蓋咬合を改善すべく、表側に矯正装置を設置。あわせて、上の歯の捻転を改善するため、裏側に矯正装置を取り付けました。抜歯は行なっていません。

治療後の状態

わずか3ヶ月間の矯正期間ながら、過蓋咬合や歯並び、捻転も自然な状態へと改善。歯全体の黄ばみについても、ホワイトニングによって美しく仕上がりました。

治療前の状態

下顎が後ろに押し込まれているという骨格的な問題もあり、過蓋咬合の状態。また、上の歯の一部、および下の歯の一部が内側に向けて生えている等、いくつかの問題が複合的に見られました。

治療内容

上下の歯列にマルチブラケット装置を装着。また、骨格的に噛む力が強いタイプだった患者さんであったことから、抜歯を行なわない矯正が理想と判断し、実施しました。

治療後の状態

矯正終了後は、上の歯、下の歯、すべてが本来あるべき位置に移動。内側に向けて生えていた上下の歯も、すべて垂直に整いました。歯の清掃も行なうことで、噛み合わせだけではなく、審美性も改善しました。

症例イラストを見ながら治療法をチェック

過蓋咬合のイラスト

咬み合わせを鏡でチェックしてみてください。たとえば前歯が深くかぶり、上の歯で下の歯が隠れてしまってはいませんか?こうなると、噛み合わせがどうしても悪い状況のままになってしまいます。軽度であれば、そこまで支障をきたすことがないでしょう。しかし重度の場合は、麺類などの柔らかいものを前歯で上手く噛みきることが難しくなってしまいます。その結果、ゆっくり時間をかけて食べるようになってしまうでしょう。

そんな過蓋咬合は矯正治療で改善することができます。もし正しい位置で噛み合わせが出来ていなければ、顎関節症の発症リスクを高め、噛みしめることで入れ歯や詰め物にストレスがかかってしまい、損傷させる原因となるでしょう。

そうならないためにも噛み合わせを大切にしてください。最も多い治療がワイヤーによる矯正でしょう。ワイヤーによる矯正は、無理なく少しずつ歯をずらしていきます。高さと位置の調整が同時に行えるため、過蓋咬合に最適な治療と言えるでしょう。

ただし噛み合わせが深すぎる場合にはバイトプレート療法を併用することがあります。基本的に、このプレートは乳歯や生え変わり時期のこどもに使用するものです。しかし大人の補助器具としても活用することができます。奥歯が伸び高さが合うようになってから、上の歯の矯正を始める方が効果的でしょう。

過蓋咬合の治療を行うだけで、顔全体の印象が大きく変わってきます。審美性も高くなるため、より美しい歯並びになることができるでしょう。つまり過蓋咬合があるだけで、印象を低下させている原因にもなります。印象アップを図るためにも治療を検討してみてください。

症状に応じたさまざまな治療法が提案されています。それほど過蓋咬合の症状は多種多様ともいえるでしょう。自分だけで安易に判断せず、口腔内のことで不安を少しでも感じている場合には、早めに診断を受けてください。症状によっては早期に治療を開始しなければならないケースもあります。

過蓋咬合の治療を行う場合には、どのような医師に診せるかによっても大きく経過がかわってくるでしょう。そのため過蓋咬合の知識や経験豊富な医師の診察が重要です。とくに矯正などの治療を進める際には、より専門性の必要な知識となるでしょう。まずは悩まずに、一度足を運ぶようにしてください。どのような状況なのか、専門家の視点で細部まで確認をしてくれるはずです。より細部に渡って検診を受けることで、今後の流れ組み立てることができますよ。

【福岡】おすすめ矯正
歯科クリニックをチェック!

クリニックの選び方は??

専門医がそろう「総合歯科」での治療がおすすめ!

いざ、矯正治療を受けようと思っても、どのクリニックにすればいいのかと悩む方や納得のいくクリニックに出会えないというお悩みを持つ方を多いと思います。 当サイトでは、失敗しないためのクリニック選ぶのポイントとして以下の4点を満たした「総合歯科」をおすすめしています。是非あなたのクリニック選ぶ参考として見て下さい!

  1. 矯正歯科の専門医がいる
  2. 総合歯科医院であること
  3. マウスピース矯正など様々な治療法の選択肢があること
  4. 明瞭な料金体系であること

過蓋咬合の治療は以下で紹介する専門医がそろう総合歯科がおすすめ!

このページの監修医師

吉田聡美医師

吉田聡美医師

  • お名前:吉田 聡美(よしださとみ)
  • 専門とする科目:歯科
  • 経歴:松本歯科大学卒、モアナ歯科クリニック開業
  • 所属:モアナ歯科クリニック
    http://www.moana-dc.jp/clinic/concept.html#concept01
  • 資格:歯科医師免許 臨床検査技師免許
  • ブログやSNS:https://ameblo.jp/satomi0602-0602/
  • プロフィール:モアナ歯科クリニック理事、歯科医師。ホスピタリティを大切に、患者様から愛されるドクターをモットーに診療を行っております。
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE