あなたのキレイを叶える歯医者さん探しをサポート 矯正歯科Passport
サイトマップ

出っ歯・上顎前突の矯正治療法は?

出っ歯の原因と治療法・メリット・デメリットを紹介します。

こんな歯並びに悩んでいませんか? 悩み別矯正治療法

出っ歯を治したい

出っ歯を治したい(イメージ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは?

上顎前突症は出っ歯(でっぱ)またはそっ歯(そっぱ)ともいい、上の前歯や上アゴ全体が、前に突き出している状態をいいます。原因には上アゴが大きい・下アゴが小さい・前歯の出っ張りなどがあります。前歯が反り返って見えたり、笑ったときに上の歯ぐきが見えたりするため、口元の印象が悪くなり、審美目的で矯正治療をする方もいます。

こんな歯並びに注意!
  • 前歯が前に出っ張っている
  • 口を上手く閉じられない
  • 口を閉じると、口元が不自然になる
  • 子どもの頃、遅くまで指しゃぶりをしていた
  • 口を開けると上の歯ぐきが見える

出っ歯は矯正治療で治せます

「総合歯科」での治療がおすすめ

出っ歯は矯正治療で治すことができます。出っ歯の治療はワイヤー矯正のほかにマウスピースやプレートによる治療があります。

そして、矯正治療を受ける上でポイントとなるのは「クリニック選び」。あなたの希望にあった最適な治療法を選ぶという観点では、矯正治療を含む「総合歯科」による治療をおすすめします!

出っ歯治療は以下で紹介する専門医がそろう総合歯科がおすすめ!

出っ歯(上顎前突症)の種類

出っ歯の種類は2つ

出っ歯(上顎前突症)には、骨が原因のものと歯が原因のものに分類できます。骨が原因の出っ歯は、骨格が下あごに比べて、上あごが大きく、上の前歯が前に出ている状態のことです。一般的に、日本人には、下あごの骨が小さかったり、または、下あごが後ろに下がっていることによって上あごが前にでている場合が多いです。

一方、歯が原因の出っ歯は、あごの大きさや骨の位置に異常はなく、上の前歯だけが前に出ている状態のことをいいます。もしくは、上の前歯に問題はないけれども、下の歯が内側に傾いてしまうことで、上の前歯が前に突き出して見えるパターンもあります。また、あごの骨が原因によるもの、歯が原因によるもの、いずれの場合でも、上の前歯が下の前歯に被さる程度が大きい噛み合わせのため、上の前歯が下の前歯に次第に前に押し出されていくことで、出っ歯が目立っていくことも起こりえます。

骨が原因の出っ歯の場合で、特に重度の場合は歯の矯正だけでの出っ歯治療は難しいことがあり、下あごを前に出す外科手術を行う必要があります。これに対して、歯が原因の出っ歯は歯の矯正治療のみで、ほとんどの場合、治療可能です。

出っ歯の原因は?

先天的な原因

骨が原因の出っ歯は先天的なものがほとんでです。先に説明したように、下あごが小さかったり、後ろに下がっているために上あごが前に出て、出っ歯となります。

アゴと歯の大きさのアンバランス

幼少期のアゴの骨の発育が不十分であると、アゴが小さくなって歯の生えるスペースが狭くなります。その逆の、アゴに対して歯が大き過ぎるときも同じです。通常であれば歯はアゴのラインに沿って生えますが、これでは治まる場所がありません。よって前歯が押し出されるため、前の方に倒れるようにして生えてきて出っ歯になります。

アゴの骨のずれや噛み合わせの不調和

左右の噛み合わせのバランスが悪いとアゴの骨がずれたまま成長して、出っ歯になります。また、アゴの下に手をあてる癖や悪い姿勢を取り続けていると、顎関節(がくかんせつ)が押されてアゴの骨や顔面の骨格に歪みが生じるため、出っ歯になりやすいといわれています。さらに、慢性的な口呼吸も口の筋肉を緩めるため、出っ歯になる傾向があります。

乳幼児期の指しゃぶりや、舌を前に押し出す癖

幼い頃に経験した指しゃぶり。誰もが経験することなので大きな支障はありませんが、それが習慣になってしまうと問題です。上の前歯に強く当てて指をしゃぶっていると、前歯が強く前に押し出されてしまいます。また、舌で前歯を強く押し出したり、唇を噛んだりする癖も同じです。こうした癖を続けていると出っ歯になります。

出っ歯のデメリット、リスク?

審美的なデメリット

出っ歯の最も大きなデメリットはやはり見た目でしょう。人目につく前歯のため第一印象にも残りやすいのでコンプレックスになっている方も多いでしょう。

機能的リスク:前歯で柔らかい食べ物を噛みきりににくくなる

前歯でうどんなどの軟らかい食べ物を噛み切るのが難しく、食べるときに下アゴを前に動かしながら噛むようになります。また、食べ物を飲み込む癖がついて、咀嚼力が低下し、胃腸に負担を与える可能性もあります。

機能的リスク:ケガしやすい

前歯が前に出ているため事故や怪我も多く、ぶつけたときに折れてしまたり、唇を切ったりすることがあります。

機能的リスク:歯列全体への悪影響

上下の前歯の嚙み合わせが合わないことが歯列の歯並びに影響し、全体的に歯の列が乱れること※叢生(そうせい)があります。また、あごに負担がかかることで顎関節症になるリスクもあります。

機能的リスク:虫歯や歯周病のリスクが高くなる

口を閉じにくくなると、常に口を開いたままの状態になり、唾液の分泌量が減って乾燥します。普段、汚れや細菌は唾液によって洗い流されますが、乾燥しているとその機能が正常に働かず、口の中の細菌が増えていき、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

機能的リスク:発音が悪くなる

上下の歯と歯の間に常に隙間があり、そこから空気が漏れてしまうことで発音が悪くなります。また、歯並びが悪いことが舌の動きを制限し、そのために滑舌が悪くなることもあるのです。

出っ歯の治療法と費用

歯の表側から装着するワイヤー矯正

矯正治療の目的は、前歯と奥歯がしっかり噛み合い、食べ物をしっかり噛める状態にすることです。このように理想的な口元の状態になることで、見た目の問題も解消されます。治療では全体の歯にワイヤー矯正装置を取り付けて動かしていきます。

費用 期間
  • 60万円~80万円程度
  • 1年~2年程度
メリット デメリット
  • 歯1本1本に矯正器具を取り付けることで丁寧に矯正できる
  • 最も普及している治療法のため、基本的にあらゆるクリニックで可能
  • 歯の表側につける矯正器具が目立つ
  • 矯正器具をつけることによる虫歯のリスク増

歯の裏側から装置をつける舌側矯正(ぜっそくきょうせい)

舌側矯正(ぜっそくきょうせい)とは、歯の裏側に装置を取り付けて歯を動かす矯正方法です。治療効果は表側の矯正装置とほとんど変わりません。しかし、装置が全く表に見えませんので、矯正治療中でも安心して口を大きくあけて笑えます。ただし表側装置に比べて、費用が高くなり、また、治療期間が延びる場合があります。

費用 期間
  • 100-150万円程度
  • 3年程度
メリット デメリット
  • 矯正が見えない
  • 虫歯のリスクが低い
  • 口の中を傷つけにくい
  • 矯正期間が表側矯正に比べて約1.5倍かかる
  • 費用が高くなる
  • 通常のワイヤー矯正よりも難易度が上がる
  • 舌の動きを制限し、発音に影響する

気になる部分だけ部分矯正で対応

歯並びによっては、気になる部分だけを部分矯正で整えることができます。移動させる歯と周辺の歯に装置を装着して、歯を真ん中に移動させていきます。全体矯正に比べると治療期間が短く、治療費用も抑えることができます。ただし、比較的軽い症状の場合のみ有効です。

費用 期間
  • 40万円程度
  • 2年程度
メリット デメリット
  • 奥歯に矯正器具をつけないために違和感が少ない
  • そもそも部分矯正では治せない場合がある
  • 上下全体の咬み合わせに問題が起きる可能性

見た目が気になる方はマウスピース矯正

マウスピース矯正は、定期的に歯型に合せたマウスピースを交換しながら隙間を埋めていく方法です。マウスピースは透明で目立たないので、人目を気にする方におすすめです。

費用 期間
  • 60-80万円程度
  • 1-2年程度
メリット デメリット
  • 矯正がばれない
  • 食事・歯磨きの時に器具を外すことができる
  • 痛み・違和感が少ない
  • 歯を抜かない
  • 歯を動かす力が弱いので、「重度の出っ歯」には対応できない
  • 経過によってはマウスピースを作り替える必要がある

セラミック矯正

歯が原因の出っ歯の場合には、オールセラミックを使用したセラミック矯正によって、見た目も自然に出っ歯を改善することができます。前歯の表面を削り、そこにセラミックのクラウンを被せることで、短期間で、歯並び、歯の形を改善することができます。

費用 期間
  • 1本8万円程度
  • 数週間~3ヵ月程度
メリット デメリット
  • 審美性が高い
  • 短期間での治療が可能
  • 費用が高額となる。
  • 歯の表面を削る必要がある。

症例イラストを見ながら治療法をチェック

出っ歯のイラスト

出っ歯に悩んでいる人は比較的多いでしょう。出っ歯になってしまう原因として、上あごが大きい、下あごが小さい、前歯の出っ張りなど様々です。どんな原因であれ、出っ歯になってしまうと口元の第一印象が悪くなってしまうでしょう。さらに歯列全体に悪影響を及ぼす、虫歯や歯周病のリスクが高まるなど色々なデメリットを引き起こします。デメリットを引き起こさないためにも、早めに治療を開始することを心掛けてください。

一般的に出っ歯の治療は、矯正が選択されます。基本的に矯正以外の治療法はないと言えるような状況でしょう。もっとも多い治療法が歯の表側からワイヤーを装着する矯正です。この方法は、最も普及している矯正方法で、出っ歯以外の矯正にも用いられたりします。治療が終了するまでに、およそ1~2年程度要するでしょう。ただ場合によっては、さらに長引いてしまう可能性もあります。また営業マンや女性には器具が目立つために抵抗感がある人もいるのが現状です。

そんな方のためにマウスピース型の矯正器具も開発されています。マウスピース型であれば、食事中に外すことも可能です。ただ骨を動かす力自体は弱いため、重度の出っ歯には効果が現れません。そのため重度の出っ歯には、一般的な矯正を選択したほうが良いでしょう。

これら以外にもセラミック矯正と言った手段もあります。これは前歯の表面を削り、そこにセラミックのクラウンを被せることで、短期間で歯並びや歯の形を改善に繋がるでしょう。ただ健康な歯を削ると言ったデメリットもあるので注意が必要です。

写真のような重度の出っ歯の場合には、矯正をおこなったとしても出っ歯の状態に戻ってしまうケースもあります。ケースバイケースですが、矯正だけでなく抜歯が必要になってくることもあるでしょう。抜歯を行うことで、より自然な位置に無理なく矯正を行うことができます。

歯の状態は人によって全く違います。簡易な矯正だけでも十分な場合もあれば、さらに専門性の高い治療を必要とするケースもあるでしょう。そのため一人で悩まずに、専門医に相談することが大切です。どのような治療を行い、リスクや費用など詳しく説明をしてくれます。

ただクイック矯正などを謳っている歯科には注意が必要です。歯を正しい位置に戻すためには、日数がかかります。少しずつ正しい位置に戻すことで、歯茎に余計なストレスを与えることがないでしょう。矯正を依頼する場合には、信頼のできる歯科に相談してください。

【福岡】おすすめ矯正
歯科クリニックをチェック!

クリニックの選び方は??

専門医がそろう「総合歯科」での治療がおすすめ!

いざ、矯正治療を受けようと思っても、どのクリニックにすればいいのかと悩む方や納得のいくクリニックに出会えないというお悩みを持つ方を多いと思います。 当サイトでは、失敗しないためのクリニック選ぶのポイントとして以下の4点が重要と考えています。是非あなたのクリニック選ぶ参考として見て下さい!

  1. 矯正歯科の専門医がいる
  2. 総合歯科医院であること
  3. マウスピース矯正など様々な治療法の選択肢があること
  4. 明瞭な料金体系であること

出っ歯治療は以下で紹介する専門医がそろう総合歯科がおすすめ!

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE