

国立駅エリアのおすすめクリニック一覧
国立駅で評判の矯正歯科クリニックをまとめてみました
東京のベッドタウンとして機能している国立駅エリア。区画整理された街並みには落ち着きがありますが、歯科ニーズは多くあり、同エリア内には数多くのクリニックが存在しています。ただし、矯正治療はどこで行っても同じ結果が得られるとは限りません。むしろ、自分の歯並びの悩みや受けたい治療に対応できるクリニックを選ぶことが大事です。自分に合ったクリニックを選ぶことで、納得のいく矯正が受けられるでしょう。
ここでは国立駅エリアで「表側矯正」「裏側矯正」「マウスピース矯正」すべてに対応できるクリニック5院を紹介(※)。納得できるクリニックになかなか出会えないという方はぜひ参考にして下さい。(※調査日時:2023年5月21日)
聖歯科医院

引用元:聖歯科医院
(https://www.hijiri-dental.net/)
- TEL
- 042-577-0811
- 他院
- な し
不安・痛みを抑えた丁寧で基本に忠実な診療を
聖歯科医院は、丁寧な治療をモットーにしている歯科医院です。患者さんの不安を低減するため、カウンセリングをしっかり行い、治療に関して丁寧に説明します。理解・納得の上で治療を受けることが可能です。基本に忠実で、かつ痛みを抑えた治療を心がけているため、矯正が初めての方も気軽に受診できるでしょう。
診療時間 | 月曜日、火曜日、水曜日、金曜日、土曜日/10:00~19:30 | 休診日 | 木曜日 日曜日 祝日 |
---|---|---|---|
診療科目 | 虫歯治療、歯周病治療、義歯・入れ歯作製、予防ケア、小児歯科、審美治療、口腔外科、インプラント、矯正歯科、ホワイトニング、訪問歯科 | ||
認定医資格等の有無 | 記載なし | ||
住所 | 東京都国立市東1-6-20 小貝ビル 3F | ||
アクセス | JR「国立駅」南口より徒歩1分 |
聖歯科医院のチェックポイント!
聖歯科医院では、表側・舌側裏側・マウスピースの3種類の矯正方法に対応。表側矯正は目立ちやすいのがデメリットですが、同院では白や透明のブラケット(プラスチックブラケット/セラミックブラケット)なども用意しており、目立ちにくい表側矯正が可能です。マウスピース矯正型矯正装置には、FDA(米国食品医薬品局)に医療機器として認められたインビザラインを採用しています。
同院は丁寧な治療をモットーにしており、矯正を専門とする医師も在籍しているため、ニーズや症例に適した矯正治療の提供が可能です。また、治療法に関する説明やカウンセリングをしっかり行うので、納得したうえで治療に臨めるのもポイント。
聖歯科医院の矯正歯科費用一例
治療法 | 料金 |
---|---|
部分矯正 | 250,000円(税不明) |
広範囲矯正 | 550,000円~750,000円(現在はほぼ550,000円です。/税不明) |
マウスピース矯正 | 要問合せ |
聖歯科医院では、表側矯正・舌側矯正(裏側)・マウスピース矯正の3種に対応していますが、矯正方法ごとの費用は公式HPには掲載されていませんでした。方法別の費用を知りたい方は同院に直接お問い合わせください。
その他、相談料/4,500円(税不明)、検査・診断料/25,000円(税不明)、治療基本料金は、治療開始時に150,000円(税不明)、その後半年ごとに100,000円(税不明)ずつ支払う仕組みです。相談料、検査・診断料、調節料、観察料はその都度支払う形となります。
国立デンタルオフィス

引用元:国立デンタルオフィス
(https://www.kunitachi-dent.com/index.php)
- TEL
- 042-572-8882
- 他院
- な し
真摯に向き合い、やさしく丁寧な対応を!
国立デンタルオフィスは、初めての方でも受診しやすく通院しやすいクリニックです。患者さんに真摯に向き合い、やさしく丁寧な対応を心がけています。インフォームドコンセントを重視しており、わかりやすい説明はもちろん、患者さんの同意なしに治療を行うことはありません。希望に一番合った方法で矯正することが可能です。
診療時間 | 月曜日、火曜日、木曜日、金曜日、土曜日/10:00~19:30 土曜日/10:00~18:00 |
休診日 | 水曜日 日曜日 祝日 ※祝日のある週の水曜日は診療 |
---|---|---|---|
診療科目 | 一般歯科、インプラント治療、総合治療、集中治療、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、歯科口腔外科、予防歯科、特殊治療 | ||
認定医資格等の有無 | 記載なし | ||
住所 | 東京都国立市東1-14-11 ヴルーム国立1F | ||
アクセス | JR中央線「国立駅」南口より徒歩3分(旭通り沿い) |
国立デンタルオフィスのチェックポイント!
国立デンタルオフィスの矯正治療の特徴は、非抜歯矯正です。通常の矯正では、抜歯をしてスペースを作り歯を移動させますが、同院では装置を活用して歯列の幅を広げスペースを作ります。最近では装置が進歩してバリエーションも多くなったため、非抜歯で矯正できる確率が高くなってきました。
矯正方法自体も多彩な選択肢を用意。ワイヤーを使った表側矯正から、リンガルアーチ(裏側矯正)・マウスピース矯正・補綴矯正・部分矯正(プチ矯正)もできます。選択肢が豊富なため、自分に適した矯正方法を選べるのが利点です。
国立デンタルオフィスの矯正歯科費用一例
治療法 | 料金 |
---|---|
表側矯正(成人矯正) | 全顎/770,000円(税込)~、部分/110,000円(税込)~ |
裏側矯正(小児矯正) | 第1期/220,000円(税込)~、第2期/330,000円(税込)~ |
マウスピース矯正 | 記載なし |
マウスピース矯正の料金は、公式HPに記載されていませんでした。詳しくは同院に直接お問い合わせください。各種矯正の調整料は、毎回の調整代(月1回~2回程度)として3,300円(税込)が必要になります。カウンセリング代は無料です。
また、上記表示の料金は基本料金になります。矯正費用は、使用する装置や材料、矯正方法、症例、治療期間などさまざまな条件で変動します。全体の費用はもちろん、何に、いくらかかるかをきちんと確認しておきましょう。
ワダ矯正歯科

引用元:ワダ矯正歯科
(https://www.wada-ortho.com/)
- TEL
- 042-505-5418
- 他院
- な し
根本からの矯正治療に取り組む
ワダ矯正歯科は、「国立駅」から徒歩1分の好立地にある矯正歯科専門院です。「その場限りではなく、きちんと末永くキレイで健康なお口元が保てること」をテーマに、丁寧かつ“根本からの矯正治療”に取り組んでいます。日本矯正歯科学会認定医・臨床指導医が在籍しており、患者さんの希望に沿った歯列矯正が可能です。
診療時間 | 月曜日、火曜日、木曜日、金曜日/10:00~19:00 土曜日/9:30~18:00 |
休診日 | 水・日・祝 |
---|---|---|---|
診療科目 | 矯正歯科 | ||
認定医資格等の有無 | 和田 博嗣先生/日本矯正歯科学会認定医・臨床指導医 | ||
住所 | 東京都国立市東 1-4-10 ホワイトパレス 5F | ||
アクセス | JR中央線「国立駅」より徒歩1分 |
ワダ矯正歯科のチェックポイント!
ワダ矯正歯科の矯正治療のスタンスは、「歯並び悪化の原因から解決していくこと」です。場当たり的な対応ではなく、原因を突き止め、根本からの矯正治療を行うのが信条となっています。
歯並びが悪くなる原因の一つは、舌や唇の悪いクセ(舌癖)。そこで同院では、舌癖に原因があると判断した患者さんに対して、お口まわり(舌・唇・顔面など)の筋肉をトレーニングし、正しく機能させるためのMFT(筋機能療法)を行っています。
さらに、同院では患者さんが楽しみながら矯正できることも重視。治療の開始から終わりまで3~6ヵ月おきに口腔内写真を撮影し、経過の写真を紹介することで、患者さんが治療に対して意欲的になれるよう工夫しています。
ワダ矯正歯科の矯正歯科費用一例
治療法 | 料金 |
---|---|
成人矯正 | ・基本装置料 表側矯正(プラスチック)/825,000円(税込) 裏側矯正(フルリンガル)/1,320,000円(税込) マウスピース矯正 990,000円(税込)~1,100,000円(税込) |
小児矯正 | ・基本装置料 マウスピース型装置を必要としない場合/385,000円(税込) マウスピース型装置を必要とする場合/495,000円(税込) |
治療開始前にかかる費用 | ご相談・カウンセリング/3,300円(税込) 精密検査/33,000円(税込) 診断/22,000円(税込) |
成人・小児矯正いずれにおいても、基本装置料以外に、矯正中の装置調整費用がかかります。小児の場合は、矯正中装置調整として 3,300円(税込)/1回 保定期間 3,300円(税込)/1回、成人の場合は、保定期間 3,300円(税込)/1回、保定装置料 27,500円(税込)/片額が必要です。
成人矯正では、表側矯正としてプラスチック以外に「セルフ・ライゲーション」(935,000円(税込))、舌側+表側のコンビネーション「ハーフリンガル」(1,100,000円(税込))も用意しています。
国立すずき矯正歯科

引用元:国立すずき矯正歯科
(http://www.kunitachi-s-ortho.com/)
- TEL
- 042-575-9024
- 他院
- な し
自ら歯列矯正を経験済みの医師が対応する
国立すずき矯正歯科は、矯正歯科・審美歯科に特化した歯科医院です。自ら矯正治療を経験している医師が対応するため、患者さんの立場に立った矯正を提供することができます。技術だけでなく、丁寧なカウンセリングも実施。理想とする歯並び・予算・治療期間など要望をしっかり伺った上で、患者さんに適した治療計画を提案します。
診療時間 | 火曜日、木曜日、金曜日/10:30~19:30 水曜日/14:30~19:30 土曜日、日曜日/9:00~17:30 ※日曜日は月一回診療 |
休診日 | 水曜・祝日 |
---|---|---|---|
診療科目 | 矯正歯科、審美歯科 | ||
認定医資格等の有無 | 鈴木 佳代先生(院長)/日本成人矯正歯科学会 認定医 | ||
住所 | 東京都国立市中1-9-4 国立ビル3階 | ||
アクセス | 「国立駅」より徒歩2分 |
国立すずき矯正歯科のチェックポイント!
国立すずき矯正歯科の一番の特徴は、矯正を自身で経験している日本成人矯正歯科学会認定医が対応することです。経験と専門知識を活かして、患者さんの目的と希望にマッチする矯正歯科治療を提供できます。矯正方法や装置の選択肢も豊富に用意しており、オーソドックスなブラケット矯正(表側)から、目立たない装置(舌側)、マウスピース矯正など、患者さんの症状に適した装置を提案可能です。
また、同院では部分矯正や非抜歯矯正にも対応。「上の歯だけ」「奥歯だけ」などピンポイントでの歯並び改善が可能なほか、患者さんの希望があり、かつ治療が可能な場合には歯を抜かない矯正も行えます。
国立すずき矯正歯科の矯正歯科費用一例
治療法 | 料金 |
---|---|
検査・診断料 | 38,500円(税込) |
小児の矯正治療費 | 220,000円~(税込) |
成人の矯正治療費 | 550,000円~(税込) |
公式サイトでは、矯正方法・装置の種類ごとの費用は掲載されていませんでした。同院は、メタルブラケット矯正・クリアブラケット矯正・舌側矯正・ハーフリンガル・インプラント矯正・マウスピースまでさまざまな装置に対応しています。装置ごとに費用は違ってきますので、希望する装置にかかる費用を確認しておくと良いでしょう。
治療期間中の費用としては、管理調整料/5,500円~(税込)がかかります。また、保定期間中の経過観察料として3,300円~(税込)も必要です。初診相談料は無料となっています。
のうが歯科医院

引用元:のうが歯科医院
(https://www.noga-dental.com/)
- TEL
- 042-505-7058
- 他院
- な し
忙しくても通いやすい駅チカクリニック
のうが歯科医院は、JR中央線国立駅から徒歩5分というアクセス良好なクリニック。周辺には多くの店もあり、お仕事帰りや学校帰り、ショッピングがてらにも立ち寄りやすい立地です。治療前には丁寧な説明とカウンセリングをしっかり行い、かつ痛みに配慮した治療を心がけているため、矯正が初めての方も気軽に受診できます。
診療時間 | 月曜日~木曜日/9:30~19:30 土曜日9:00~16:30 |
休診日 | 金曜・日曜・祝日 |
---|---|---|---|
診療科目 | 虫歯治療、インプラント、小児歯科、義歯(入れ歯)、予防歯科、口腔外科、歯周病治療、矯正歯科、セラミック治療、ホワイトニング、ボトックス治療 | ||
認定医資格等の有無 | 記載なし | ||
住所 | 東京都国立市中1-9-8第7叶ビル1階 | ||
アクセス | 中央線「国立駅」より徒歩3分 |
のうが歯科医院のチェックポイント!
のうが歯科医院は多彩な矯正方法(装置)に対応しています。子ども(小児)から大人(成人)まで矯正可能です。混合歯列期を対象とする床矯正をはじめ、舌の悪臭癖の改善を促す筋機能装置(MFT)、ブラケット矯正(通常矯正)、裏側矯正(リンガルブラケット)、部分矯正、マウスピース矯正(インビザライン)など、年代や症例に適した方法を選択可能です。
矯正前には、患者さんからじっくり話を聞き、治療内容を丁寧に説明します。痛みに配慮した治療を心がけているため、歯科治療=痛いというイメージを持っている方でも受診がしやすいです。また矯正は治療期間が長くなることも多いですが、同院は「国立駅」から徒歩5分という立地の良い場所にあり、長期通院のストレスを低減できます。
のうが歯科医院の矯正歯科費用一例
治療法 | 料金 |
---|---|
成人矯正 | 記載なし |
インコグニート:裏側矯正 | 記載なし |
マウスピース矯正 | 記載なし |
矯正費用に関する具体的な情報は、公式HPに記載されていませんでした。詳しくお知りになりたい方は同院に直接お問い合わせください。基本的に健康保険が適用されない矯正治療は、費用が高額になるケースが多いため、あらかじめ費用について確認しておくことが大切です。
支払方法は、現金一括以外に、クレジットカード、アプラスデンタルローンを利用できます。アプラスデンタルローンは歯科診療に特化したもので、低金利(年率3.9%)で医療ローンを利用できるのが特徴です。