
目立たない・スピードが早い|歯列矯正の器具

「目立たない」「早い」歯列矯正もある
歯列矯正における大きな障害が、「矯正器具が目立つ」という問題と「矯正に時間がかかる」という問題。矯正をする以上は仕方がない問題と諦めている人も多いとは思いますが、できることならば、少しでも器具が目立たない方法で、かつ少しでも早く矯正完了できる方法を選びたいものです。
ここでは、従来型の金属ブラケットによる歯列矯正よりも「目立たない」「早い」とされる矯正システムを紹介します。もちろん、従来の方法に比べると費用は高額になりますが、加算された費用をしのぐメリットを得られることも事実です。
目立たない・早い矯正器具一覧
クリアブラケット(セラミックブラケット)
クリアブラケットとは、従来のメタルブラケットのメタル(金属)素材を、透明な素材にしたもの。
従来、そして現在も、歯列矯正のスタンダードと言えば、メタルブラケットを使用した矯正。ただ、メタルブラケットの場合、一つ一つの歯に目立つ金属を接着させるという方法が採られるため、矯正していることが他人に分かりやすいという欠点がありました。この欠点を審美的に克服したのが、クリアブラケットです。
クリアブラケットの素材は透明なプラスチック。他にも、ブラケットを目立ちにくくするという観点から、白色セラミックや硬質プラスチック、サファイヤなどが開発されていますが、これらを総称して審美ブラケットと呼びます。
審美ブラケットには、目立ちにくいという大きな特長がある反面、メタルブラケットに比べると治療期間が長くなる傾向があったり、装置が壊れやすくなったりする弱点も指摘されています。審美性を追求することは非常に大事ですが、実際に矯正治療に入る際には、歯科医師としっかり相談のうえ矯正装置を決めるようにしましょう。
メリット | ●メタルブラケットにおける審美性の問題を克服できる ●メタルブラケットにおける金属アレルギーの問題がない |
---|---|
デメリット | ●メタルブラケットに比べて矯正期間が長くなる傾向がある ●メタルブラケットに比べて壊れやすい(素材による) ●装置に付着した汚れが分かりにくい ●メタルブラケットよりも費用が高額 |
デーモンシステム
デーモンシステムとは、アメリカの女性矯正歯科医デーモン氏が開発した画期的な歯列矯正装置。装置の開発以来、デーモン氏自身を始め世界中の多くの患者の矯正を実現してきた、歯列矯正法です。
矯正の原理は、従来のブラケットシステムと同じように、ブラケットに通した形状記憶ワイヤーの力による矯正。ただ、従来の方法ではブラケットにワイヤーを強く縛り付ける必要があったのですが、デーモンシステムではブラケットとワイヤーを軽く接触させるだけで矯正がスタート。従来の方法に比べて歯にかかる力が弱くなるため、矯正中の痛みが軽くなります。
歯にかかる力が弱いと矯正効果が下がるのではないかと心配になりますが、不正な歯並びに引っ張られてワイヤーが変形する恐れがないので、逆に矯正効果は上がり、治療に要する期間も短縮されるという結果を得られています。
最近では白色セラミックによるデーモンシステムも導入されたため、治療効果にだけではなく、審美性の面でも評価が高くなってきました。
メリット | ●従来のブラケット矯正に比べて、治療期間が半分くらいに短縮される ●矯正中の痛みが少ない ●一般的なブラケットに比べてサイズが小型のため、違和感が少ない ●クリア版を選べば審美性にも優れる ●食べ物が挟まりにくい構造になっている |
---|---|
デメリット | ●費用が高額 ●金属アレルギーのある人は、デーモンシステムのクリア版が利用できない |
インビザライン
インビザラインとは、アラインテクノロジー社(米国)が開発したマウスピース型の歯列矯正装置のこと。ブラケットやワイヤーを使わない矯正のため、他人から見れば、ほとんど矯正していることが分かりません。
インビザラインで使用するマウスピースは、患者それぞれの歯型に合わせて作られたもの。患者のレントゲンデータ、歯型の模型などをとり、矯正歯科医が治療計画書を作成のうえ、必要な一式をアメリカのアラインテクノロジー社に送付します。現地の歯科医師と専門技術者が、送られてきた一式をもとに治療のシミュレーションをしたのち、その患者に合わせたマウスピースを製造します。
このマウスピースのことをアライナーと呼びますが、アライナーは2週間に一度、患者本人の手で交換しなければなりません。その都度アメリカに製造を依頼するのは大変なので、インビザラインの治療を決めると、矯正期間から逆算して、必要となるすべてのアライナーが一括で届くシステムになっています。
メリット | ●ブラケットやワイヤーを使用しないため、装置が目立たない ●自分で取り外しができるので、食事や歯磨きに困らない ●一般的な歯列矯正に比べて痛みや違和感が少ない ●通院が2ヶ月に1度程度と、従来の矯正治療に比べて少ない ●個別にアライナーを製作するため、幅広い症例に対応が可能 |
---|---|
デメリット | ●1日20時間以上の装着を守らないと、思うような効果が得られない ●歯並びや口の中の状態によっては、適用ができない場合がある |
クリッピーC
クリッピーCとは、従来の歯列矯正に使われているブラケットを改良した治療装置のこと。従来のブラケットの代わりにクリッピーCを使用して矯正を行なっていきます。
一般的なブラケットは銀色をした金属。歯列矯正をしていることが分かりやすく、患者によっては審美的なコンプレックスを感じることもありました。それに対してクリッピーCはセラミック素材。歯に近い色を採用したセラミックのため、従来の方法よりも矯正装置を目立ちにくくすることに成功しました。
また、一般的な歯列矯正に比べて、ワイヤーの力が弱い点も特徴。あえてワイヤーに遊びを作ることによって歯周組織への酸素・栄養供給を十分確保し、歯の移動に必要な組織の再生を早めることが目的です。実際、この遊びのおかげで平均的な矯正期間は1年半から2年程度と、大幅に短縮されています。
加えて、ワイヤーの着脱にはシャッター方式という簡素な方法を採用。歯科医の手間も省け、一回の治療時間が大きく短縮されました。
メリット | ●従来の歯列矯正に比べ、治療に要する期間が大きく短縮される ●ワイヤーに遊びがあることから、矯正中の痛みが軽減される ●ワイヤーに遊びがあることから、歯茎への負担が少ない ●通院のための調整時間が短縮される |
---|---|
デメリット | ●一般的な金属製のブラケット矯正装置に比べ、費用が高額 ●一部に金属を使用しているため、外見上、矯正していることは分かる ●装置がやや大きめ |
クリアスナップシステム
クリアスナップとは、クリアブラケットにかぶせる白いキャップのこと。通常の矯正装置の場合、メインとなるワイヤーを針金やゴムで強く留める方式を採りますが、この針金やゴムに代わってクリアスナップで軽く留める方式のことを、クリアスナップシステムと言います。
クリアスナップシステムでは、メインとなるワイヤーを強く押さえつける必要がないため、ワイヤーに緩い遊びができます。この遊びのおかげで、歯茎には歯の移動に必要な酸素・栄養素が十分に行き渡り、治療をスピーディーに終わらせることが可能となりました。この治療期間の短縮の原理については、デーモンシステムやクリッピーCと同じになります。強い力を歯に加えないわけですから、もちろん、矯正中の痛みも大幅に軽減されます。
なお、クリアスナップの色は半透明。これをクリアブラケットにかぶせるわけですから、審美的にも非常に優れた矯正装置となります。加えてホワイトワイヤーを使用すれば、一目見られただけでは矯正をしていることに気づかれません。
メリット | ●従来のブラケット矯正に比べて、矯正期間が短縮される ●乳白色の素材のため、審美性に優れている ●ワイヤーに遊びがあるため、矯正中の痛みが少ない |
---|---|
デメリット | ●費用が高額となる ●デーモンシステムに比べると、若干、治療期間が長くなる |
床矯正装置
床橋正装置(しょうきょうせいそうち)とは、患者本人の意志で取り外しが自由にできる入れ歯のような歯列矯正装置のこと。ドイツで開発されたもので、日本でも古くからある矯正方法の一つです。
プラスチック製の本体(レンジ床)から金属が前後左右に広がっている構造をしており、この金属をそれぞれの歯に装着します。そのうえで本体の中央に取り付けられたネジを回すことにより、歯列へ矯正の圧力を加えます。自分で取り外しができる点、また抜歯の必要がない点は、床橋正装置の大きなメリットと言えるでしょう。
1日の最低装着時間は12時間。自宅で12時間の装着時間を確保できるならば、勤務中や外出中に装置を外していても問題ありません。もとより、金属ブラケットによる一般的な矯正装置に比べると目立ちにくいため、さほど審美的な心配はありません。
ただし床矯正装置は、ブラケット式の矯正装置に比べると満足のできる矯正効果が得られないことが欠点。もちろん矯正効果を期待できるものなのですが、ブラケット式のようにほぼ全ての患者が完治するということはありません。
メリット | ●患者自身による着脱が可能なので、食事や歯磨きなどに支障がない ●ブラケット式の装置に比べて目立ちにくい ●抜歯の必要がない |
---|---|
デメリット | ●すべての人に満足できる矯正効果をもたらすことはできない ●1本1本の歯を個別にコントロールすることが難しい ●1日12時間以上の装着を守らない限り、矯正効果は乏しい |